【新潟市 矯正歯科】マウスピース矯正による噛み合わせ改善の仕組みと効果

【新潟市 矯正歯科】マウスピース矯正で噛み合わせを改善!仕組み・効果やメリット・デメリットなどを解説

「矯正治療を始めたいけど、ワイヤー矯正の見た目が気になる…」

「矯正中は食事や歯磨きが大変そう…」

このような悩みから、新潟市でも矯正治療をためらっている方は多いかもしれません。そんな悩みを解決してくれるのがマウスピース矯正です。透明で目立たないマウスピースを使った矯正歯科は、周りに気づかれずに歯並びを整えることができます。こちらでは、マウスピース矯正とは何か、マウスピース矯正による噛み合わせ改善の効果、メリット・デメリット、治療の流れなどをご紹介いたします。

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、透明な樹脂素材で作られた、取り外し可能な装置を用いて歯列を整える矯正治療です。従来のワイヤー矯正とは異なり、マウスピース矯正は金属製のブラケットやワイヤーを使用しないため、装着が目立ちにくいという特徴があります。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の比較

従来のワイヤー矯正と比較した際の特徴をまとめると以下のとおりです。

項目 マウスピース矯正 ワイヤー矯正
装置 透明なマウスピース 金属ブラケットとワイヤー
審美性 目立ちにくい 目立ちやすい
取り外し 可能 不可
痛み 比較的少ない 比較的強い
適応症例 軽度~中等度の不正咬合 ほとんどの不正咬合

ワイヤー矯正と比べて審美性に優れ、取り外しも可能な点が大きなメリットです。装着時の見た目が気になる方、矯正中でもしっかりと歯磨きをしたい方に向いています。また、痛みも比較的少なく、痛みに弱い方にも適しているといえます。

マウスピース矯正で噛み合わせが改善するメカニズム

歯列矯正の基本的な原理は、歯に持続的な力を加えることで、周囲の歯槽骨をリモデリングしながら歯を移動させることです。マウスピース矯正では、透明なマウスピース型装置が歯に力を加える役割を果たします。

マウスピースはCAD/CAMシステムを用いて、患者様の歯列に合わせて精密に作製されます。治療計画に基づき、歯を段階的に移動させるよう設計された複数個のマウスピースを用意します。患者様は、約2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、歯を少しずつ目標の位置へと動かしていきます。

マウスピースによる力はワイヤー矯正と比べて弱いものの、持続的に加わるため、効果的に歯を移動できます。また、顎関節への負担も少なく、噛み合わせの微調整にも優れています。顎関節の位置や機能は、噛み合わせと密接に関連しているため、マウスピース矯正によって顎関節症の改善も期待できます。

マウスピース矯正による噛み合わせ改善の効果

マウスピース矯正による噛み合わせ改善の効果

マウスピース矯正によって噛み合わせが改善されると、口元の見た目が美しくなるのはもちろん、その他にもさまざまな効果が期待できます。

咀嚼機能の向上

噛み合わせが良くなることで、食べ物をしっかり噛み砕けるようになります。消化吸収の効率が上がり、胃腸への負担も軽減されます。

発音改善

歯並びが整うことで、舌の動きがスムーズになり、発音が明瞭になります。特に、サ行、タ行、ナ行、ラ行などの発音に影響が出やすいといわれています。

見た目のバランス改善

歯並びと噛み合わせは、見た目のバランスに大きく影響します。歯並びがきれいに整うことで、口元だけでなく、顔全体の印象が美しくなります。

全身への影響

噛み合わせの悪さが、頭痛、肩こり、顎関節症など、全身の健康状態に影響を与えることがあります。噛み合わせの不良によって顎関節や咀嚼筋に負担がかかり、その負担が頭部や頸部、そして全身へと波及していくためです。噛み合わせが改善されることで、これらの症状の改善につながる場合があります。

心理的な効果

歯並びは、見た目だけでなく、心理面にも大きな影響を与えます。歯並びにコンプレックスを抱えていると、無意識に口元を隠したり、人前で笑うことをためらったりしてしまう方も少なくありません。マウスピース矯正は、コンプレックスを解消し、自信に満ちた笑顔を取り戻すための強力なツールとなります。

マウスピース矯正は噛み合わせだけでなく、全身の健康や心の状態まで、ポジティブな変化をもたらします。

マウスピース矯正のメリット・デメリット

マウスピース矯正には、メリットとデメリットの両方があります。それぞれの特徴を理解することは、自分に合った矯正方法を選ぶうえで重要です。

メリット

マウスピース矯正の主なメリットとして、以下が挙げられます。

・審美性が高い

透明なマウスピースを使用するため、矯正していることが周囲にほとんど気づかれません。

・取り外しが可能

食事や歯磨きの際に取り外せるので、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯肉炎のリスクを軽減できます。特別なイベントのときなど、一時的に外すことも可能です。

・痛みが少ない

ワイヤー矯正に比べて、痛みや違和感が少ない傾向にあります。

・治療期間が短い場合もある

症例によりますが、比較的短い期間で治療が完了するケースもあります。

・金属アレルギーの心配がない

金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。

・発音への影響が少ない

ワイヤー矯正に比べて、発音への影響は少ないといわれています。

デメリット

メリットがある一方、デメリットも存在します。

・装着時間の制約

日20時間以上の装着が必要となるため、装着時間をきちんと確保する必要があります。この点が治療の成功に大きく関わってきます。

・適応症例が限られる

すべての症例に適応できるわけではなく、重度の不正咬合や顎の骨格的な問題が大きい場合は、マウスピース矯正だけでは難しいケースもあります。

・複雑な症例には不向き

複雑な症例には、ワイヤー矯正との併用や外科手術が必要となる場合があります。

・自己管理が重要

マウスピースの装着時間管理、洗浄、紛失防止など、自己管理が非常に重要になります。

歯科医師とのカウンセリングを通して、ご自身の症例に適しているか、ライフスタイルに合っているか、費用はどのくらいかかるかなど、十分に検討することが大切です。

マウスピース矯正治療の流れ

マウスピース矯正治療は、いくつかのステップを経て進められます。

初診相談

歯並びのお悩みやご希望をお伺いし、マウスピース矯正が適応可能かどうかの初期診断を行います。費用や治療期間に関する説明も行うため、ご不明な点は何でもご質問ください。

精密検査

口腔内写真、レントゲン撮影、歯科用CT、歯型採取などを行い、詳細な診査診断を行います。現在の歯の状態や顎骨の状態を精密に把握することで、より正確な治療計画を立案できます。

治療計画

検査結果に基づき、患者様一人ひとりに合った治療計画を作成します。治療期間、費用、具体的な治療方法などを説明し、ご納得いただいたうえで治療を開始します。3Dシミュレーションを用いて、治療後の歯並びのイメージを確認することも可能です。

マウスピース作製

患者様の歯型データをもとに、カスタムメイドのマウスピースを作製します。精密な型取り、3Dモデルの作成、マウスピースの設計・製造、品質チェックなどの工程を経て、患者様一人ひとりの歯列にぴったりフィットするマウスピースが完成します。

装着・調整

作製されたマウスピースを装着し、治療が始まります。1日20時間以上の装着が推奨されており、食事や歯磨きなどの時間を除き、できる限り装着することで、スムーズな歯の移動を促します。マウスピースは、約1~2週間ごとに新しいものへと交換します。

保定

保定は、きれいに並んだ歯並びを維持するための重要なステップです。移動した歯を支える周りの組織が完全に安定するまでには時間がかかります。そこで保定装置を使用し、歯の後戻りを防ぎ、新しい歯の位置を安定させます。

美しい歯並びと健康な噛み合わせを実現するために、まずは専門家への相談をおすすめします。

新潟市周辺で矯正歯科をお探しなら竹内歯科クリニックへ

新潟市周辺で矯正歯科に関するご相談なら、竹内歯科クリニックまでお問い合わせください。患者様の状況や検査結果などから、お口全体をトータルケアする総合的な治療に対応しております。一般歯科や矯正歯科、歯周病治療、歯並び治療など、患者様の歯やお口の健康を守るため、幅広い治療をご案内させていただきます。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

マウスピース治療のご相談は竹内歯科クリニックをご検討ください

院名 竹内歯科クリニック
院長 竹内祐一
住所 〒950-0212 新潟県新潟市江南区茜ヶ丘7−1
電話番号 025-385-5016
FAX 025-385-5017
診療時間 9:00~12:00
14:00~19:00
休診日 日曜日・祝日
クレジットカード 自費診療使用可
(JCB・MasterCard・VISA・AmericanExpress・Diners)
駐車場 有り(15台)
アクセス 電車でお越しの方 JR各線「新潟駅」から車で15分 JR「亀田駅」から車で10分 バスでお越しの方 バス停「川根谷内」下車1分 第四銀行横越支店隣 お車でお越しの方 駐車場完備しております。
URL https://www.takeuchi-shika.com/