【新潟 料金】オフィスホワイトニングの特徴やメリット・デメリット

【新潟 料金】オフィスホワイトニングの特徴は?メリット・デメリットや施術後のケアなども解説

あなたは、笑顔に自信がありますか。人と話すとき、思いっ切り笑えていますか。笑顔は相手に好印象を与えて、良好なコミュニケーションを築くうえで大切な要素です。しかし、歯の色が気になって、笑顔に自信が持てない方もいらっしゃるかもしれません。そのような悩みを解消する方法として、ホワイトニングがあります。こちらでは、歯医者で行うオフィスホワイトニングのメリット・デメリット、施術後のケアなどをご紹介いたします。自信あふれる笑顔を手に入れるため、充実した毎日を送るためのヒントとしてお役立てください。

新潟周辺で歯医者をお探しの方、診療内容や料金などが気になる方なども、参考にしていただければと思います。

歯医者で行うオフィスホワイトニングとは?

歯医者で行うオフィスホワイトニングとは?

歯の黄ばみや着色は、加齢や遺伝、生活習慣など、さまざまな要因で起こります。コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーといった色の濃い飲食物をよく摂取する方は、特に着色しやすい傾向です。また、喫煙も歯の黄ばみの原因となります。

歯の黄ばみが気になるけれど、なかなか自分でケアするのは難しい…そんな方におすすめなのが、歯医者で行うオフィスホワイトニングです。

そもそもホワイトニングとは?

ホワイトニングとは、専用の薬剤を使って歯の黄ばみを分解し、歯本来の白さを取り戻したり、さらに明るい白さを実現したり治療法です。歯の表面に付着した汚れを落とすクリーニングとは異なり、歯の内部の色素を分解することで白くするのが特徴です。

ホワイトニングの種類には、歯医者で行う「オフィスホワイトニング」、自宅で行う「ホームホワイトニング」、両者を組み合わせた「デュアルホワイトニング」があります。

オフィスホワイトニングの流れ

オフィスホワイトニングは、いくつかのステップを経て行われます。

1.カウンセリングと診査

虫歯や歯周病の有無を確認し、ホワイトニングに適しているか判断します。その後、施術内容やリスク、費用などの説明を行います。

2.シェード確認

シェードガイドを使用して、施術前の歯の色をチェックします。どのくらい白くしたいのか、目標とする歯の色を一緒に確認します。

3.歯茎の保護

ホワイトニング剤が歯茎に付着しないよう、保護材で丁寧に覆います。歯茎への刺激を抑えながら、施術を行えます。

4.ホワイトニング材の塗布

歯の表面に、ホワイトニング剤を均一に塗布します。

5.LEDライトの照射

特殊なLEDライトを照射し、ホワイトニング剤の作用を促進します。

6.ホワイトニング材の除去・清掃

ホワイトニング剤を洗い流し、歯の表面を丁寧に清掃します。

7.シェード確認

施術後の歯の色をチェックし、施術前の歯と比較します。どの程度白くなったか、自分自身の目で確認できます。

4~6の工程を2~3回繰り返します。施術回数や期間は、歯の状態や希望する白さによって異なります。施術時間は、診察を含めて約1時間程度です。

オフィスホワイトニングのメリット・デメリットは?

オフィスホワイトニングのメリット・デメリットは?

オフィスホワイトニングには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット

主なメリットは以下のとおりです。

・短期間で効果が得られる

オフィスホワイトニングは、高濃度のホワイトニング剤と特殊な光線を使用するため、1回の施術でも効果を実感しやすいです。

・専門家による施術が受けられる

オフィスホワイトニングは、歯科医師または歯科衛生士が担当します。口腔内を確認しながら、適切に施術を行うことが可能です。ムラなく均一に薬剤を塗布し、自然で美しい仕上がりが期待できます。

・施術にかかる手間や時間が少ない

ホームホワイトニングは自宅で手軽に行えるものの、毎日マウスピースを装着し、お手入れも必要など、忙しい方にとっては手間と時間がかかります。その点、オフィスホワイトニングは、施術にかかる手間や時間が少ないです。

デメリット

オフィスホワイトニングにはメリットだけでなく、デメリットもあります。

・コストがかかる

通院するたびに費用がかかるため、ホームホワイトニングなどに比べて全体的なコストが高くなることが多いです。また、保険適用外の自費診療であり、歯医者ごとに料金の目安に幅があります。施術する歯の本数や使用する薬剤などによっても費用は変動します。

・知覚過敏のリスクがある

施術後、一時的に歯がしみる知覚過敏の症状が出ることがあります。多くの場合、数日以内に治まり、歯医者で適切な処置を受けることで軽減できます。

・後戻りが起こる場合がある

残念ながら、ホワイトニングの効果は永久的なものではありません。時間の経過とともに後戻りすることがあります。白さを維持するには、定期的なメンテナンスや日常生活でのケアが重要です。

メリット・デメリットを理解したうえで、オフィスホワイトニングの治療を受けるかどうかを検討しましょう。

ホワイトニング後のケアと注意点

白く美しい歯を手に入れたら、その白さをキープするためのケアが重要です。また、施術後に起こりうる知覚過敏の対処法、定期的なメンテナンスについても理解しておきましょう。

白さを長持ちさせるためのポイント

ホワイトニング直後は歯の表面が一時的に粗くなっているため、着色しやすい状態です。施術後24時間程度は、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物を避けましょう。喫煙もお控えください。

知覚過敏の対処法

ホワイトニング後、一時的に知覚過敏が起こることがあります。通常、症状は数日以内に治まります。症状が強い場合は、知覚過敏用の歯磨き粉や歯医者で処方される薬剤を使用するなど、適切に対処しましょう。

定期的なメンテナンスの重要性

ホワイトニングの効果は永久的なものではありません。白さを維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。歯医者でのクリーニングなど、自分に合った方法でケアを続けることが大切です。

ホワイトニングのよくある質問(FAQ)

ホワイトニングに関するよくある質問をご紹介します。

Q.どのくらい白くなりますか?

A.個人差があり、元の歯の色や生活習慣によって変化しますが、ほとんどの方が2~3シェード白くなります。シェードとは、歯の色の明るさを表す単位です。カウンセリング時に現在の歯の色を確認し、想定される白さについてご説明いたします。

Q.痛みはありますか?

A.個人差はあるものの、施術中に軽い刺激や、施術後に知覚過敏を感じる場合があります。

Q.どのプランが自分に合っていますか?

A.ご希望の白さ、予算、ライフスタイルに合わせて最適なプランは異なります。まずはカウンセリングでご相談ください。

Q.妊娠中・授乳中でもホワイトニングできますか?

A.妊娠中・授乳中の方のホワイトニングは、安全性を考慮しておすすめしておりません。出産後、授乳期間が終了してから改めてご検討ください。

この他にも、疑問や質問がありましたら、お気軽にご相談ください。

歯医者をお探しなら新潟市江南区の竹内歯科クリニックへ

新潟市江南区で歯医者をお探しなら、竹内歯科クリニックをご利用ください。茜ケ丘にあり、横越や亀田などからもご来院いただいております。一般歯科や矯正歯科、歯周病治療、ホワイトニング、インプラントなど、幅広い診療に対応しております。歯科治療を通じて、患者様の歯やお口の健康維持をサポートいたします。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ホワイトニングのご相談は竹内歯科クリニックをご検討ください

院名 竹内歯科クリニック
院長 竹内祐一
住所 〒950-0212 新潟県新潟市江南区茜ヶ丘7−1
電話番号 025-385-5016
FAX 025-385-5017
診療時間 9:00~12:00
14:00~19:00
休診日 日曜日・祝日
クレジットカード 自費診療使用可
(JCB・MasterCard・VISA・AmericanExpress・Diners)
駐車場 有り(15台)
アクセス 電車でお越しの方 JR各線「新潟駅」から車で15分 JR「亀田駅」から車で10分 バスでお越しの方 バス停「川根谷内」下車1分 第四銀行横越支店隣 お車でお越しの方 駐車場完備しております。
URL https://www.takeuchi-shika.com/