【新潟】歯科医院における奥歯のインプラント治療の特徴と手順
- HOME
- 歯科に関するお役立ちコラム
- 【新潟】歯科医院における奥歯のインプラント治療の特徴と手順
【新潟】奥歯のインプラント治療を受ける前に!インプラント治療の特徴や手順について解説
奥歯を失うと、食事が楽しめないだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。その奥歯を失ったときの治療法として、インプラント治療、入れ歯、ブリッジなどがあります。インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。自分の歯のように自然な噛み心地と見た目を実現でき、他の歯に負担をかけないことも大きなメリットです。こちらでは、新潟周辺でインプラント治療をご検討の方に向けて、奥歯のインプラント治療の特徴や手順などを解説いたします。
奥歯のインプラント治療の特徴

インプラントは顎の骨に直接固定するため、入れ歯やブリッジよりも噛む力が強く、自然な使い心地です。周りの歯を削る必要もなく、顎の骨の吸収も防ぎます。ただし、外科手術が必要になる、治療期間が長い、費用が高額という面も見られます。また、上顎の奥歯の場合は、骨造成が必要になるケースもあります。毎日のケアに加え、定期的なメンテナンスも欠かせません。
奥歯のインプラント治療はメリットやデメリットを理解し、ご自身の状況に合わせてよく検討することが重要です。担当医と相談し、納得したうえで治療を始めましょう。疑問点や不明点は遠慮なく質問してください。
奥歯のインプラント治療の手順

初診・検査
初診の場合、まず問診で現在のお口の状態などを詳しくお伺いします。視診や触診では、歯周病の有無や進行度、残っている歯の状態、顎の骨の厚みや高さなどをチェックします。
さらに、レントゲン撮影やCT撮影、口腔内スキャンなども行い、詳細な情報を収集します。特にCT撮影は、顎の骨の立体的な構造を把握するうえで非常に重要です。インプラントを正確な位置に埋め込むために欠かせない検査といえます。
検査結果を総合的に判断し、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。治療計画には、インプラントの本数や種類、手術方法、治療期間、費用など、治療に関する詳細な情報が含まれます。治療計画の内容をわかりやすくご説明し、ご納得いただいたうえで治療を開始します。
インプラント治療は外科手術を伴うため、全身の健康状態についても十分な確認が必要です。持病がある方や服用中のお薬がある方は、必ず医師にご相談ください。
インプラント体の埋入手術
インプラント体の埋入手術とは、顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込む外科手術です。歯茎を切開し、顎の骨にドリルで穴を開けてインプラント体を埋め込みます。手術時間は、埋め込む本数や骨の状態によって異なりますが、1本あたり30分~1時間程度です。局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。
腫れや痛みには個人差があり、通常は数日で治まります。痛み止めや抗生物質を処方する場合もあります。
治癒期間
インプラント体埋入手術後、インプラント体と顎の骨が結合するまでに一定の治癒期間が必要です。骨の状態やインプラントの種類、患者様の健康状態などによって異なるものの、一般的には下顎で約3ヶ月、上顎で約4~6ヶ月程度かかります。治癒期間中は、インプラント体への負担を最小限に抑えることが重要です。担当医の指示に従い、定期的な検診を受け、経過観察を行いましょう。
・治癒期間中の注意点
- 顎に負担をかけないよう、刺激の強い食べ物や硬い食べ物は避ける
- 激しい運動や飲酒、喫煙を控える
- 定期的な検診で、インプラントの状態や周囲の組織の治癒状況を確認する
・仮歯の使用について
歯がない状態では日常生活に支障をきたす可能性があります。そこで、機能性や審美性を維持するために仮歯を使用します。仮歯の種類や使用の可否は、担当医と相談のうえ決定します。
治癒期間中に問題が発生した場合は、速やかに医師に相談しましょう。
アバットメントの装着
アバットメントは、顎の骨に埋め込まれたインプラント体と、その上に装着される人工歯を連結する役割を担っています。人工歯を支える土台となる重要なパーツであり、快適な噛み心地を実現できます。
アバットメントの装着時期は、インプラント体と骨がしっかりと結合した後です。インプラント体を埋め込んだ部分の歯茎を再度開き、インプラント体を露出させます。適合を確認したアバットメントをインプラント体に装着し、歯茎を縫合して処置は完了です。アバットメント装着後、歯茎が治癒したら人工歯の装着へと進みます。
人工歯の装着
製作された人工歯を、アバットメントにしっかりと固定します。固定方法としては、歯科用セメントを用いるセメント固定、ネジで固定するスクリュー固定があります。装着後も、違和感や不具合がないかを確認し、必要に応じて調整を行います。
噛み合わせの調整は、他の歯とのバランスを見ながら慎重に行います。しっかりと噛めるようになり、発音も自然になるように調整します。また、前歯など、周りの歯の色や形に合わせて、自然な見た目になるように調整します。
メンテナンス
インプラントを長持ちさせるには、天然歯と同じように、毎日のセルフケアや歯科医院での定期メンテナンスが重要です。
インプラント自体は虫歯にはなりませんが、歯周病と似たインプラント周囲炎にかかるリスクがあります。インプラント周囲炎は、プラーク(歯垢)が原因で起こる炎症で、インプラントの寿命を縮める原因です。毎日のブラッシングでプラークコントロールを徹底し、インプラント周囲炎を予防しましょう。歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシも使用し、インプラント周囲を丁寧に清掃してください。
さらに、歯科医院での定期検診も重要です。専門家によるクリーニングとチェックを受け、毎日のブラッシングでは落としきれない汚れを除去します。加えて、インプラントの状態や噛み合わせも確認しましょう。3ヶ月~半年に一度の受診をおすすめします。
適切なメンテナンスでインプラントを長持ちさせ、健康な口腔内環境を維持しましょう。
新潟周辺でインプラント治療をお考えなら竹内歯科クリニックへ
インプラント治療は外科手術が伴うため、より高度な知識や技術が求められます。また、治療後のフォローアップや継続的なケアも欠かせません。医師の経験や技術力をはじめ、通いやすさなども踏まえながら、長期的な視点で歯科医院を選ぶことが重要です。
新潟周辺でインプラント治療をご検討の際は、竹内歯科クリニックまでご相談ください。丁寧なカウンセリングを心がけており、患者様が抱える疑問や不安を解消したうえで治療を進めてまいります。インプラント治療だけでなく、一般歯科や矯正歯科、歯周病治療、噛み合わせ治療など、幅広い診療に対応いたします。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【新潟市】審美歯科に関するコラム
- 【新潟】インプラント治療の費用は抑えられる?保険適用の範囲と条件
- 【新潟】歯科医院における奥歯のインプラント治療の特徴と手順
- 【新潟 料金】オフィスホワイトニングの特徴やメリット・デメリット
- 【新潟】医療ホワイトニングの治療期間と効果・長持ちさせるアフターケア
- 【新潟】審美歯科におけるオフィスホワイトニングの特徴・値段は?
- 【新潟】審美歯科における歯並び治療の種類・費用・期間とは?
- 【新潟市 矯正歯科】マウスピース矯正による噛み合わせ改善の仕組みと効果
- 【新潟市】矯正歯科で実施するワイヤー矯正の治療内容とは?
- 【新潟市】土曜診療に対応する歯医者の需要やウェブ予約の注意点は?
- 【新潟市】歯医者で行う丁寧なクリーニングの重要性と処置の流れ
インプラント治療のご相談は竹内歯科クリニックをご検討ください
院名 | 竹内歯科クリニック |
---|---|
院長 | 竹内祐一 |
住所 | 〒950-0212 新潟県新潟市江南区茜ヶ丘7−1 |
電話番号 | 025-385-5016 |
FAX | 025-385-5017 |
診療時間 | 9:00~12:00 14:00~19:00 |
休診日 | 日曜日・祝日 |
クレジットカード | 自費診療使用可 (JCB・MasterCard・VISA・AmericanExpress・Diners) |
駐車場 | 有り(15台) |
アクセス | 電車でお越しの方 JR各線「新潟駅」から車で15分 JR「亀田駅」から車で10分 バスでお越しの方 バス停「川根谷内」下車1分 第四銀行横越支店隣 お車でお越しの方 駐車場完備しております。 |
URL | https://www.takeuchi-shika.com/ |